2023年11月02日

企画・開発

医療的ケア児を救う器具
きっかけはたった一人の声だった(前編)

この度、株式会社リベルタの連結子会社となったファミリー・サービス・エイコー株式会社が、長野県との共同開発により新しい介護用品の開発に取り組んだ。それは、寝たきりの医療的ケア児とその家族の未来を救う画期的な器具。それは一体どんな器具なのか、開発経緯から関係者に話を伺った。(前編)

PROFILE

  • KAZUNORI SAKURAI

    櫻井 和徳

    61歳

    公益財団法人 長野県産業振興機構(NICE)
    信州医療機器事業化開発センター
    医工連携プロジェクトマネージャー
    (信州大学 学術研究・産学官連携推進機構 特任教授)

  • AKIHIRO YOSHIZAWA

    吉沢 彰洋

    55歳

    北アルプス広域消防本部 救急救命士(指導救命士)

  • HIROSHI OGAWA

    小川 宏

    65歳

    ファミリー・サービス・エイコー株式会社
    専務取締役

  • インタビュアー

    まず、今回のプロジェクトメンバーである櫻井さんと吉沢さん。お二人の経歴から現在の職務内容を教えてください。

  • 櫻井さん

    私が現在の長野県産業振興機構へ来たのは約2年前で、その前は信州大学で医工連携コーディネーターを行っていました。長野県産業振興機構は長野県の企業様の支援をしている団体で、企業の技術開発から製品開発、拡販、経営支援などを総合的に支援している、県の外郭団体になります。
    私は、その中で医療機器の開発支援に特化した信州医療機器事業化開発センターにいます。信州大学の医学部や長野県内の医療機関から、こんなことに困っているとかこんなものがあったらいいなといった医療現場のニーズを拾い上げ、それを製品化できる技術を持った企業を長野県内で探しマッチングをして、共同研究で医療機器を開発していく支援をしています。医療機器の開発には様々な認可が必要で大変ですので、そういう所も含め拡販までご支援させていただいています。

    それ以前は、もともと電子機器の会社に勤めており、そこで医療機器の開発を行っていました。その当時から信州大学と共同研究を行っていましたが、担当テーマが会社の方針で中止になったため、大学に派遣され医工連携コーディネーターとして勤務したのち転職して現在に至ります。

  • 吉沢さん

    私が救命士になったのは2002年。それまでは消防隊員、消防職員として働いていました。2011年に指導救命士になり、今現在に至ります。

    櫻井さんとお知り合いになったのは、北アルプス広域消防本部で使用している反射材が使われている救急車がきっかけ。櫻井さんが信州大学に在籍していた頃は、いろいろと教えていただきました。今は、救急隊員としての出動と職場での指導的な立場の半々くらいの業務内容です。

  • インタビュアー

    今回のプロジェクトの経緯を教えてください。

  • 吉沢さん

    救命士の関係で長野県立こども病院のドクターカーに関わっていて、こども病院に通院しているお子さんのお母さま方の団体とSNSで知り合ったんです。その団体の中にポンと私のような消防職員が入ったのですが、やり取りをしている中で分かったのがお母さま方は毎日の生活だけでいっぱいいっぱいで、防災関係には手つかずな状態で困っているというお話から意見交換をするようになりました。
    たまたま昨年、“骨形成不全症候群”という骨が成長しない難病を患う、当時11歳の女の子の親御さんと引き合わせていただいたんです。そのお子さんは、当時11歳で身長は70㎝程度、体重はわずか約7キロ、骨が弱いので移動自体が困難という状態でした。川に近い所にお家があるのですが、万が一、水害があった時に逃げられないので、「この子と覚悟を決める」と言っていたんです。それは消防職員として、聞き逃すことができませんでした。
    どうしたらいいかと考えていた時に、エイコー社が開発していた『ボディーフィックス・スプリント』”のサンプルが手元にありました。もしかしたら、これ使えるんじゃないかと思いサンプルを持って、「実はこういう仕組みのもので、こう手直ししたら逃げられませんか?」と、親御さんに提案したところ、「これはいけそう!」と避難可能な見通しのあるご回答をいただきました。次の打合せの際に、櫻井さんとエイコー社の小川専務に難病を患うお子さんの話をし、こういうニーズがありますと伝えたところ、あっという間に話が進み始めたんです。

  • 櫻井さん

    実際に吉沢さんからお話があったのは昨年の7月、そこからスタートしましたね。

  • 吉沢さん

    毎日生きるだけでも精いっぱいの生活の中で、万が一の時に備えるほどの心の余裕がない状態だったんですよね。その中でわたしの顔を見て、「絶対逃げられない。子供は人工呼吸器に囲まれているし、簡単に動かすことができないから覚悟している」とお母さんに言われました。それを聞いて、そういう人を決して出してはいけないと思いました。災害に関しては、ようやく“高齢者避難”という言葉が使われるようになりましたが、その後ろに障害者や医療的ケア児が入っているんですよね。ただ、まだあまり表に出ていない状態です。

  • 櫻井さん

    骨形成不全症候群という病気は、抱き上げただけでも骨が折れてしまう。吉沢さんや私がご家庭を訪問しても、お母さんしか抱き上げることができない。私たちでも、どこをどう持ち上げればいいかは頭では分かっているけれど、できないんです。なので、救急隊も呼べないんですよね。

  • 吉沢さん

    救急車に乗せることも、部屋から出すこともできないですね。国の統計で医療的ケア児は日本で今2万人くらいいると言われています。

  • 櫻井さん

    骨形成不全症候群のお子さんはそう多くはないですが、そうじゃなくてもベッドで寝たきりの状態のお子さんが2万人のうちの半分くらいはいるんです。寝たきりだと骨が弱くなってきてしまうので、運ぶときに少しでも力がかかると骨が折れてしまう。ですので、対象は骨形成不全症候群のお子さん達だけじゃありません。様々なことを県立こども病院の医院長先生に教えていただきながら開発を進めました。

  • インタビュアー

    他の県には、このようなプロジェクトや体制はあるのでしょうか。

  • 櫻井さん

    他の県にもあります。ただ、産学官連携による医療機器開発の推進や、消防署などの協力もあり、全国の中でも長野県は進んでいると思います。他県でも10県ほどは先進的に進めているのですが、その中でも長野県が進んでいるのは、信州大学が積極的に展開をしていることが理由でもあります。
    また、問題があるのにそれをそのまま使いこなすのが腕が良いことだと思ってしまっている。それを改善すれば、もっと質の高い医療が供給できるはずです。救急にしても、救助ができるのにそういった勘違いから意見を言っていただける方って少ないと思います。

  • 小川専務

    今回、櫻井さんが予定を組んでくれたり、吉沢さんから現場の意見を伺ったり、役割が明確でチームワークがよかったからこそスピーディーに完成させることが出来たと思います。現場のニーズをもらった時に、だいたいは不便で問題があると思っていたとしてもそのままになっていると思います。吉沢さんは思ったことを乗り越えて改善したいと思える人。吉沢さんはアイディアマンで貴重な存在だと思います。

SHARE

この記事をシェア!

OFFICIAL

公式アカウントをフォロー!

RANKING ARTICLES 記事ランキング

NEW ARTICLES 新着記事